2022年3月30日
新型コロナウイルス感染症等対応オンラインセミナー ~もういちど、重症心身障害児(者)病棟の感染管理を考える~
目的
重症心身障害児(者)病棟では、多くの職種が連携した家庭的な雰囲気の中で、医療的なケアとともに療育の場として日常生活の支援等に取り組んでおり、新型コロナウイルス等感染症に対しても、利用者を預かる職員が一丸となって試行錯誤を繰り返し、それぞれの工夫、ルールの下で感染対策を講じていることかと思います。
第6波、そしてその先の状況も見えない中、新しい年度を目前に控え、病棟に新メンバーを迎える施設も多いことから、もういちど、この重症心身障害児(者)病棟の感染管理を考える場として、実際の病棟で感染制御に関わる医師や看護師により講演をいただき、各施設の次年度に向けた対策を検討する一助として役立てていただくことを目的とします。
対象者
重症心身障害児(者)病棟をはじめ広く障害福祉サービスを提供する施設職員等
実施期間
令和4年3月25日(金)15時から17時で実施
研修内容
プログラムのとおり
全体プログラム
総合司会・コメンテーター
NHO三重病院 村田 博昭(小児科部長・ICD)
NHO下志津病院 鈴木 由美(小児科・感染症内科医長・ICD)
時間 | 研修内容 | 講師等 | |
---|---|---|---|
14:50~ | 受講生接続開始 | - | |
14:55~15:00 | オリエンテーション | - | |
15:00~15:05 | 開会挨拶 | NHO三重病院 村田 博昭(小児科部長・ICD) |
|
15:05~15:20 (15分) |
重症心身障害児者病棟の感染対策(講義) | 「新型コロナウイルス基礎知識」 | NHO南京都病院 宮川 英和(ICN) |
15:20~15:35 (15分) |
「ICD(小児科以外)からみた重症児(者)病棟の感染対策の特殊性」 | NHO医王病院 髙橋 和也(統括診療部長・ICD) |
|
15:35~15:50 (15分) |
「標準予防策~手指衛生・個人防護具 今だからこそ見直そう~」 | NHO下志津病院 森野 誠子(ICN) |
|
15:50~16:05 (15分) |
「感染管理の視点から、医療的ケア別に注意すべきこと」 | NHO富山病院 小泉 順平(ICN) |
|
16:05~16:20 (15分) |
「2つのモニタリングで呼吸器感染症アウトブレイクを防ぐ」 | NHO天竜病院 髙山 直樹(ICN) |
|
16:20~16:35 (15分) |
「強度行動障害を伴う重症児(者)の感染対策について(フェーズ表含む)」 | NHOやまと精神医療センター 芳野 詠子(呼吸器科医長・ICD) 北川 智子(ICN) |
|
16:35~16:50 (15分) |
「通所系事業で気を付けたいこと」 | NHO南岡山医療センター 吉田 美香(ICN) |
|
16:50~17:05 (15分) |
「院内研修をどう進めていくか」 | NHO神奈川病院 大渡 由美子(ICN) |
|
~17:15 | 閉会挨拶 | NHO本部 |
開会挨拶
05:15
「新型コロナウイルス基礎知識」
14:59
「ICD(小児科以外)からみた重症児(者)病棟の感染対策の特殊性」
14:16
「標準予防策~手指衛生・個人防護具 今だからこそ見直そう~」
15:29
「感染管理の視点から、医療的ケア別に注意すべきこと」
18:56
「2つのモニタリングで呼吸器感染症アウトブレイクを防ぐ」
12:09
「強度行動障害を伴う重症児(者)の感染対策について(フェーズ表含む)」
18:51
「通所系事業で気を付けたいこと」
17:15
「院内研修をどう進めていくか」
09:31
閉会挨拶
05:02